第1回 観光を考えるシンポジウム(2013年)【経営コンサルタントは必要か?~観光業の場合~】

~最後に。「経営コンサルタントは必要か?-観光業の場合-」~

取締役:
旅行業に限りませんが「仕事を面白くする」ということを、日々社内でも言い続けています。そんな状況の中でコンサルタントを活用し、社内の雰囲気をもっと変えていきたいと思って取り組んできました。私は社員がいかに自分の個性を出していけるか、またその結果ひとりでも多くのお得意様を獲得できるかという成果に向けて、引き続き一緒に頑張っていきたいと思っています。

針谷:
結果が出るか出ないかは、コンサルタントの責任ではなく、経営者の責任であると思います。短期的にどのような結果を出すよう要望をするのか、長期的にどの角度(売上なのか、社員満足度なのか、顧客満足度なのか)での結果を出してほしいのか、など経営者がコンサルタントと事前に、明確な目的・結果をにぎっておくべきだと思います。

まとめ

前川:
経営者の理想や目標が低く問題意識がない場合は、コンサルタントは必要ないようですね。また素晴らしい万能の経営者にも、コンサルタントは必要ないと思われます。本日の結論としては、理想や目標が高く、問題意識を強く持っている経営者の方にこそ、コンサルタントは必要である、と言えそうです。

(クリックで拡大)

そしてコンサルタントとの契約をする時の留意点としては、このような観点をもちながら、上手にコンサルタントを活用していければいいですね。

・経営者が責任を持って判断し活用する(コンサルタントは結果を出すための道具である)こと
・短期的にどこまでの結果を求めるのか、または長期的にどの角度での結果を求めるのか目標とゴールを明確にしておくこと
・解決したい課題とコンサルタントの専門分野とのミスマッチがないように選別すること

(クリックで拡大)

編集後記
単に「コンサルタントは必要かどうか?」ではなく、どうやってコンサルタントを活用するべきなのか?「その活用方法如何によってコンサルタントの存在意義が決まる」という真のテーマが浮き彫りとなった今回のシンポジウム。我々KBSも業界の一員として、コンサルタント同士の連携システムを構築していく必要性、今後の課題を改めて感じるとともに、有意義な気付きを頂く非常に良い機会となりました。これからも様々なテーマを掲げながら、時に業界への問題提起をし、業界のサポーターとして応援しながら、皆様と一緒に観光を科学し続けていきたいと思っています。(野中)

パネリストのご紹介

株式会社 湯元舘 代表取締役会長 針谷 了 様


㈱京小宿、㈱八坂興産、㈱翠泉、㈱グリーンホテル等 代表取締役。
コンサル活用歴:労務管理、経営、設計・インテリア、財務、販売促進、フードコーディネーター など、適材適所にて多数のコンサル活用経験を持つ。

1969年 同志社高等学校卒業 湯元舘入社
1974年 同志社大学商学部卒業湯元舘 専務取締役
1984年 湯元舘 代表取締役社長
2003年~2009年 雄琴温泉観光協会 会長 雄琴温泉旅館協同組合 理事長
2007年~ 滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合 副理事長
2011年~ 湯元舘 代表取締役会長
2012年~ 日本旅館協会 滋賀支部長 本部IT戦略委員長

 

株式会社KBS創研 代表取締役 小泉 寿宏


2004年 株式会社KBS創研 開業 代表取締役就任
株式会社JTBにて18年勤務。営業、経営管理、営業企画及び提携販売店支援等に従事。
その後旅館支配人、飲食店店長の実務経験を経て、観光・サービス業の総合的な経営支援を行う事業を2004年開業。実践的な支援を得意としている。

≪資 格≫ 中小企業診断士、総合旅行業務取扱管理者
≪所属団体≫ 社団法人中小企業診断協会正会員 沖縄県中小企業支援センター 登録専門家
≪著 書≫ 『新版戦略診断ポイント講座(商業編)』同友館(共著) 『都市商業とまちづくり』 税務経理協会(共著)

 

コーディネーターのご紹介

京都大学経営管理大学院 特定准教授 前川 佳一 様


2008年の春まで、メーカーのデジタル機器開発現場にいたが、
担当していたのは技術だけではなく、むしろビジネスシステム(サービス)創出全般。
最近は、観光や老舗なども含めたイノベーション全般を研究対象と考えている。

1982年 京都大学工学部卒業
1982年 三洋電機株式会社 入社映像機器やデジタル機器の技術・事業企画に従事
1995年 ボストン大学にてMBA(経営学修士号)を取得
2007年 神戸大学大学院にて経営学博士号を取得
2008年 京都大学経営管理大学院 経営管理研究部経営研究センター 特定准教授
≪専門分野≫ イノベーション、サービス経営、事業開発
≪担当科目≫ サービス産業事例分析、サービスモデル活用論、イノベーションマネジメント基礎など